- up: 📁プログラミングパラダイム
- links
宣言型プログラミングとは
- 広義:
- 処理方法ではなく対象の性質などを宣言することでプログラミングするパラダイム.
- 狭義:
- 純粋関数型プログラミング, 論理プログラミング, 制約プログラミングの総称.
- 数学のための言語. 状態を持たない.
📝宣言性(Declarativity)
プログラミングにおける宣言性. declarativity.
- 宣言性: declartivity
- 宣言的: declarative
📝宣言敵ドメインモデル
Declarative Domain Modeling
システムを1つの大きな関数として捉える. 宣言型プログラミング のパラダイムがベース.
🔦システムとは操作と状態とモデルとする1つの大きな関数
system = fn(logic, state, model).
- system
- logic: 手続き/操作/プロシージャ
- state
- model
ref. Declarative Domain Modeling for Datomic Ion/Cloud - Tiago Luchini - YouTube
<2024-01-20 Sat 09:15>
しばしばこのモデルを自己を捉えるときに考える.- 💭わたしというシステムにおける瞑想状態はサマタもメッターもヴィパッサナーも意識の機能(23/12/07)
他のパラダイムとの関係
手続き型プログラミングの対概念
- Imperative Programing の対になる概念.
- “Function without State”
- Imperative vs Declaretive is also Stateful vs Stateless
HTML は Stateless, Declarative Programming language.
状態はクッキーを導入してしばしば実現する.
📝項書き換え(Term Rewriting)
項書き換え, Rewriting, Term Rewriting, Program transformation.
プログラミングにおいては, ある要素を別の要素に置換する手法の総称. に宣言したルールによって置換する.
数学の写像変換, 式変形みたいなもの.