✏Weekly Summary

仮想通貨bot開発は一通り10月に取り組んでいたことは片付いた. ただ利益がでないので, 少し11月は戦略を変えることにした. 少し開発時間を減らして, ココロの余裕を目指す.

💭 仮想通貨bot開発にかける時間を午前中に限定して生活改善をする

とりあえず今週は家事をした. GTD的に気になることをいろいろとInboxに吐き出したら結構些末な雑務が溜まっているのでこういう雑務を今のうちに消化しておく. 小物金属とかダンボールを捨てるとか, こういうどうでもいいやつ.

💭仮想通貨bot開発が人生最高に幸せな時期になりそうな予感がする

幸せについて学んでみたいと思い, 💻The Science of Well-Being - Laurie Santos, Yale(coursera)をはじめることにした. 幸せについて本気で考えてみる.

仮想通貨界隈はFTXの事件により殺伐としているのであまり情報を追わない. ネガティブニュースは心を痛める. 数日に一回, もっと言えば1週間に1回リサーチをすればいいはずなんだ. 毎日みるのはSNS依存症.

最近は秋晴れの日が続くので, UberEatsの日中稼働を増やす. 秋晴れだと暇なのだが, それでも走っていると気分はよい.

最重要戦略は心を守ること.

🖊Journals

💭Limit Order Bookは速度を目指して人間性を捧げるKaggleリーダーボード

<2022-11-07 Mon 08:50>

昨日みた映画に影響をうけて, mmbotの速度を改善してみる.

💭常勝HFTの実話映画0.001秒の男たちを敗率100%mmbotの男がみた感想(2022/11/06)

HFTの速度の重要性について, 完全にリカイした

💭HFTにおける速度の重要性を腹に落として理解していない(2022/11/03)

マーケットメイクもmmbotも, 理屈は簡単なことなんだ. 仲値の上下に最速で指値を叩き込むだけのゲームなんだ.

でもそれで勝てないから手を変えしなおかえいろいろ試していたらわけがわからなくなってしまった. 原理から考えよう.

仲値を取得して最速で上下に注文を叩き込む. そうすると, 列の先頭に並べたやつから順に注文はさばけていく. 注文が遅いと誰かの後ろに回ることになる. 簡単なことなんだ.

もっとも, スプレッドを小さくしすぎるとそもそも利益がでないし, これはブラウン運動を仮定するレンジ相場のみ機能するので現実はトレンドがある, 複雑怪奇でうまくいかない. しかし, 原理原則的には, 最速で最適なスプレッドを計算して仲値の上下に叩き込むだけ.

そして日本CEXには企業や業者はいないと前提すると(いるかもしれないが), そこでのウォールストリートHFTばりの速度競争とはそこらへんの同じような境遇のプログラマであり, 同じような境遇の人よりも先に注文を叩き込むことだ.

KagglerとHFT業者は似ているんだ. kaggleが予測精度のリーダーボードならば, mmbotは速度のリーダーボードなんだよ. そのごく僅かな精度を改善してランキングを上げるために, 人間性を捨てて廃人となる.


以上仮説なので, 結局速度がどのくらいきいてくるのかわからないけれども, とりあえず映画をみたことだし, 数日間だけ速度改善にテコ入れしてみるか.


むかし働いていたときに, ミッションクリティカルな🏛ストレージ開発で, 異常検出から切り離しを5秒に収めるという至上命題に魂を削られた. ストレージからサーバに5秒で応答を返さないとサーバから切り離されるかJob Appendが発生する. わたしはこういうことは好きなはず. なんならアローヘッドに負荷をかけすぎて停止させたい.

🌱ログ解析にワクワクするヘンタイ的好み


🔖Kaggle

💭15年以上経った2022でも中島義道先生から影響を受けている気がする

<2022-11-08 Tue 15:34>

👨中島義道さんの書籍, 大学1年生のときによく読んでいたのかな?

15年以上たった今, あらためて当時心に響いた文章の抜書やメモを見直してみると, わたしの今考えていることは実は15年前に中島先生の書籍からインプットしたものが溢れているのかもしれないと思った. これは面白いことだ.

書籍は全部捨ててしまった.

💭大学生の頃に真面目に数学を勉強しなかったが文学や哲学の本はたくさん読んだ

<2022-11-08 Tue 15:56>

大学生のころの読書でのインプットから思考が発展していない.

💭15年以上経った2022でも中島義道先生から影響を受けている気がする

もう少し言えば, 大学生のときは文学と哲学ばかり読んでいたが, 社会人になってから人そのたぐいの書籍はほとんど読んでいなかった.

そうすると, 今なんとなく考えていることのほとんどは大学生のときのインプットで, 逆に言えばそこからupdateされていないことに驚く. 読書はしないとだめだな.

そして, わたしは大学で情報系だったにもかかわらず, 25歳くらいからようやくプログラミングに興味をもちはじめた.

🔴休日にプログラミングの勉強をしはじめた(2011/12~)

MOOCでガッツリCSの勉強をしはじめたのは, 大学生のころの怠惰への後悔.

🔴MOOCでコンピュータ・サイエンスを学ぶことに熱中した(2013/08~)

しかし, そのときは数学の勉強をサボっていただけだと後悔していたが, わたしは代わりに図書館の隅のほうで本ばかり読んでいた. 理系大学だったので, 文学書のコーナーはいつもわたしの隠れ家だった.

🌱図書館の中をゆっくり歩き回ることが最高の幸せのひとつ

🏛Zettelkastenに出会い, 学生のころにやろうとしていたことを思い出した. 自分の言葉で概念を定義していきたい. それが哲学なのか, 自己啓発なのか, 心理学なのか, よくわからないが, そのへんの区別もふくめていろいろインプットしたい. 今はお金がないので書籍も買えない. 図書館はちょっと気軽にいくには遠い. お金に余裕ができたら図書館にこもりたい.

💭COTENの世界史データベースは面白そう

最近ちょくちょくコテンラジオをきいたりしていて, 歴史も面白そうだ.

つまりわたしが夢中になっていろいろ収集していたことは, 📝リベラルアーツと呼ばれるものであり, これからもそうかもしれない.


🌱老害とはダンディズム

💭mmbotはやり切る

<2022-11-08 Tue 17:38>

mmbotではなく, もっと基礎的な裁量トレードなりデータ分析なりをやるべきなんじゃないかなと考えている.

ただ, 中途半端で別テーマに移動してやり残しがあるのもよくないと考えているので, そこまでコストをかけずに今抱えているissueをやり切ろうと思う.

websocket/event-drivenなアーキへの改造が先月のテーマ. これはだいたい終わった. これでも勝てない. 右肩下がり. プラス+100円を超えたことすらない. 30円はある.

今日は, FTX/Binance騒動によって, ウーバーやっているときにウーバーの売上を倍溶かした. これは稼働前にポジション解消するのを忘れてたロングポジションがなぜか残っていた. 最悪だ, 逆だったらよかった. 人為的ミス. その後取り返そうとしてbot動かしてさらに損失を出した, 私のミス.

次はちょっとコードを書かない方向でいきたい. 仮説検証で, もっと言ってしまえば裁量トレードでもいい. コードにこだわればこだわるほどに未練が残り, 仮説検証のがフットワーク鈍るだけ.

💭仮想通貨bot開発が人生最高に幸せな時期になりそうな予感がする

<2022-11-08 Tue 20:57>

仮想通貨bot開発, ✏bakuchi. 4ヶ月が経ってもひたすらお金が溶けていくだけのアプリ.

💭2ヶ月かけてお金がどんどん減っていくアプリが完成した(2022-08-25)

今の生活は, コードを書き, 筋トレをして, 瞑想をして, UberEatsをして, 野菜を食べて, 寝るだけの生活.

💭机にコツコツと向かい続けて死ぬことは最高にわたしらしい

ある意味, 私が理想とする最高のゴールではないだろうか? 老衰して, 余命があと数ヶ月で, ベットの上で自分の人生を振り返ってみる. いや, 実は死にゆく自分のために今は🦊自分史を編集している.

人生最高に充実していた日々は, 浪人生のときに大学受験勉強をしていたとき, 2番目は休職中にTOEICの勉強をしていたとき, 3番目は町田のカフェでMOOCを勉強していた時…

あれ, 走馬灯のように駆け巡る幸せはにいてる.

🌱わたしの幸せな生活は引きこもって勉強することだった

結局受験も失敗すれば, MOOCも資格もないし, TOEICは英語はなせない. 成果なんてない. 死ぬ前の走馬灯にとっては成果よりもプロセスが駆け巡る. 結局時間やお金がいくらあっても, わたしはこういう生活を最高の幸せと感じるだろう.

仮想通貨bot, もちろん成果がでればいいものの, この成果が出ない日々が死ぬ前の走馬灯の山場になればいいなと思って生活をしている. いや, 今までの幸せを考えれば, そうなってしかるべきだ.

そして, 不思議なことは, 今の時点では, 自分は人生どん底の不幸だと思っている.

🌳幸せ 🦊デスライティング

💭UberEatsを昼間やって稼いだお金が仮想通貨botで溶けるとメンタル病む

<2022-11-09 Wed 22:25>

BinanceとFTX騒動で機能からボラティリティが大きいので稼げるかなと思ったらあっという間に負けてUberEatsの昼間の稼ぎが溶けた.

なんのために生きているんだろうか…

💭 仮想通貨bot開発にかける時間を午前中に限定して生活改善をする

<2022-11-10 Thu 07:00>

少し変化が必要だ. 11月は少し開発のペースを落とす.

去年までのアフィリエイトもそうだった. 3ヶ月くらい命がけのスパートをかけて, なにも得られずにメンタル崩壊して数ヶ月ペースを落としてまたスパートをかける.

そういうことを半年くらいの周期で繰り返すことによって, 数ヶ月ごとに死んでいた. それでいい, 一度死にかけると驚くかもしれないが, 何度も死にかけると死にかけることにもなれるし, 貯金がなくなりかけるとそれが当たり前になり, 無力すぎてそもそももう死んでいる人生と思い始める. 学習生無力感が突き抜けると諦念により死に対してポジティブになる.

1日中コードを書き続けることは, 他のことをいろいろと犠牲にしてしまうんだ. とりあえず部屋を片付けたり, 確定申告の準備を見据えてお金の整理もする. 今年は去年以上に稼いでない. 年収100万に届くのかな?

再びbot開発のスパートをかけるのは来年からでもいい. ただ, 前に進むことをやめてはいけないので, せめて午前中は仮想通貨bot開発に取り組む. 活動時間の1/3, 机に向かう時間ならば, 1/2くらいかな? 机に向かわない時間を増やし, 仮想通貨bot以外の作業時間の比率を増やす.


✏bakuchi

💭町田勉強カフェにいきたいなあ…

<2022-11-10 Thu 07:40>

結局11月になっても, 町田にも, 勉強カフェにも, いけない.

2年前に勉強カフェを休会して, 未だに状況はなにも変わらない.

🌱得たことがない人に失った悲しみはわからない

💭会ったことがない人が仮想通貨で損をしても悲しくない(2022/11/10)

<2022-11-10 Thu 09:30>

FTXとBinanceの喧嘩によって仮想通貨市場が大変なことになっている.

わたしはそもそもお金がないので, あまり情報を追わないようにしようと思っている, すくなくとも1週間はあまりそれに関心を持たない戦略でいこう. そもそもそれを心配したり, 時間を割いたところでなにか得られるのだろうか?

🌱得たことがない人に失った悲しみはわからない

これは🔖ニュースダイエット, 心を守る. どちらかというと, 同情しやすい.

🌱他人に同情するのは感性が鋭いという特殊能力が転じて理性より情で判断する特性がでたから

会ったことがある人ならば, もう少し関心をもってもいいかもしれない. そこまで冷淡ではないが, ポイントは会ったことがないのに心配していること. 会ったことがない人が仮想通貨で損をしても無視をする.

心配しすぎると, なぜか自分ごとのように悲しくなり, メンタルも体調も悪くなる. 他人の心配をしている余裕はないはずだ. だからこそ自己防衛のために, 戦略的に無視をする. ただ作業しよう.

💭わたしは鴨長明を超えた(22/11/10)

<2022-11-10 Thu 14:52>

💭タスク管理をがんばったところでバカらしいな

<2022-11-10 Thu 16:31>

やりたいことを書き溜めていても, それらの全てを🎓あらゆる欲望を生活費をウーバー以外で稼いだ報酬としてねじ伏せる戦略の結果, 1年間なにもできないままタスクリストが肥大化するだけ. 1年間なにも変わらなかった.

💭Courseraの幸福論をやっていき(22/11/10)

<2022-11-10 Thu 21:51>

仮想通貨bot一辺倒の生活でメンタル崩壊を防ぐために, 別のことをしようと思って考えたところ, とりあえずCourseraで心理学の講義を受講してみる.

💻The Science of Well-Being - Laurie Santos, Yale(coursera)

こういうインプットはもう十分かもしれないので収集した断片を元に自己分析をするべきなのかもしれない. ただ, その優先度よりも先に, 久しぶりにCourseraやりたいなという好奇心にまけて登録をポチってしまった. まあいいや, 10週の講座とのことで, 今年中に終わらせることを目指す.

だいたい夜は頭があまり働かないのでコードがかけないんだ. 別のジャンルを学ぶ. メンタルを鍛える. 心を守る限り, わたしは死なない.


💭コードを書き, 筋トレをして, 瞑想をして, UberEatsをして, 野菜を食べて, 寝るだけの生活

わたしはこの生活はそこそこいいんじゃないかなと思うのだが, しかし絶望的にお金がない状況でも, ひたすら仮想通貨botにお金を奪われ, UberEatsに時間を奪われるなかで, この状況においてですら, 落ちていく自分への無常の喜びを感じるにはどうするかということを知りたくなった. わたしのライバルは鴨長明なのだから.

そんなタイミングで, スマホをポチポチしていたらこのLectureにであったのだ. この出会いは素晴らしいので, ひさしぶりにMOOCをしばらく頑張ってみる. そして絶望の中に咲く花をみつけたい.

💭わたしは鴨長明を超えた

最先端の心理学を学ぶ令和を生きるわたしが負けるわけないだろう. 科学の進歩舐めるな.

💭仮説ベースでmmbotを必ず負けを導く逆アルファを探求する

<2022-11-11 Fri 07:02>

少し開発から距離を置くために, 仮説ベースで勝てない理由を推論してみる.

参考文献は, 📚イシューからはじめよ - 安宅和人だ.

まず, 4ヶ月以上取り組んで, 1日も利益がプラスの日がないということが驚きである. これはすごいことだ. なんちゃっての奇跡すらなく, 負ける確率が100%だ. ここにはが存在する.

視点を変えて, 必ず負けを導く逆アルファを探求したい. このなにも稼げなかったという典型的なスタートアップ失敗事例を元に, ここから仮説で考えないと死ぬことを意識して学習と思考技術の向上のチャンスとリフレーミングする.

コードを書いているだけではだめなんだ, これは私のアンチパターン.

✅mmbotの損失の原因を明らかにする

issueメモを作成した.


💭このサイトがキショイので積極的にOrg-roamを宣伝できない

<2022-11-11 Fri 09:53>

サイトアクセスみたら, 1日5人くらい? Google検索の対象外になってしまった. もうメンタルの影響を考えるとアクセスを次にみるのは半年後にするかな?

そんな一般受けをしないキショイ愚痴サイトが検索に引っかかってもしょうがないんだし, それでもアクセスを気にするのはメンタルによくない.

なんか中途半端なんだよな. Zettelkastenという手法は私がたどり着いた素晴らしい方法であり, Org-roam実践例を示すことが目的なはずが, 気づいたらうつ病なヤバいやつの戯言公開になって, そもそも自分のサイトもZettelkastenも積極的に宣伝できない状況. 内容がキモいんだよ.

例えば, Org-roamについてEmacs Advent Calendarに書いてみたいものの, このサイトがあまり宣伝できない. かといって, 一部を公開というのはやりたいことではないしな…技術知識と人文学の知識をひとつにすることが目的. どうするべきか…

📝Org-roam 🖋keido

💭Org-modeが好きだという気持ちを推進力にしてイシューアナリシスの力を鍛える

<2022-11-12 Sat 07:41>

私の苦手は, 問題解決. 学校教育でしかいい点が取れずに現実の問題に対処するのが苦手という典型的なモルモットマシーンだ. 実際, 社会にでても何もできなかった.

でも最近, Org-roamに出会ってこのサイトにいろんな知識をまとめていって, それは私の才能であり強みかもしれないとも思い始めた. そもそもこの作業はとても楽しいことだし, 好きなことだ. ファウストのような博覧強記に憧れる. 図書館が大好きだ. 私のストレングスファインダーの強みは収集癖. インプットよりアウトプットが大事だという社会の声は最もであるが, 私はインプットが好きだ.

🦊博覧強記なガリ勉モンスターになる

しかし, このOrg-modeというものを使ってアウトプット力を鍛えられないだろうか?つまり, 自分で問いをたててそれを自分で自分で解決するような力. これはハマればうまくいくような気がするのだ. Org-roamを使いこなしたことは一つの成功体験だ, より一層自分の知識を整理することに役立てることができた. この勝利はEmacsとOrg-modeが元から好きだったからこそ実現できたと思っている.

同様のことを問題解決でもできないか?

つまり, Org-modeを利用してイシューアナリシスの力を極限まで鍛える. イシューアナリシスなんて, ナゼナゼ分析で, ようはアウトライナー一つと頭脳だけあればいいのだ. そして, 素晴らしきアウトライナーがOrg-modeである. しかしツールというよりもそれは思考が大事になる.

Org-modeが好きだという気持ちを推進力にしてイシューアナリシスの力を鍛えたい. 世界最強のイシューアナリシスプラットフォームをOrg-modeで実現する.


💭検索エンジンをGoogleからDuckduckgoに変更してみる

<2022-11-13 Sun 08:28>

Google検索でこのブログが検索対象から外された. これはどういうことなんだ?

💭Googleからのアクセスが5人くらい, Google検索の対象外になってしまった(2022/11/11)

つまり, Googleはかってに謎のアルゴリズムによって価値ある情報を検索結果から外すのだろうか? わたしだけでなく, 他にも価値ある情報はGoogleのなぞアルゴリズムで隠蔽されるのか?

しばらくGoogleではなく, Duckduckgoにする. 以前もduckduckgoだったんだけど, パスワード管理機能の関係でGoogleに戻したのだった. ここだけなんとかしないと.

アヒルくん, 頼れるのは君だけだよ.

📝DuckDuckGo

💭Duckduckgoで中国語もより引っかかるぞ?

<2022-11-13 Sun 14:20>

考えてみれば, 中国語で書かれた技術記事だってたくさんあるはずなのに, Googleで検索するとあまり見つからないのはおかしな話だよな.

わたししか必要ないかもしれないニッチすぎる情報も私の記事が引っかかるぞ👍

アヒルくん, やるじゃん.

💭Issue Analysisに適した時間は創造性が活発になる夕方かもしれない

<2022-11-13 Sun 15:50>

どうなんだろう. 午前中は集中力が発揮できるが, だんだん疲れてきて気が散る. しかし気が散るということは, 逆に言えば創造性が高まる. するとアイデアが出やすくなるのだ.

Analysisというと分析なので集中力が必要そうだが, 推論は手元のファクトからの仮説生成でもあるので, 論点深堀はアイデア出しにも近いんだ.

まあよくわからないときは, 両方の時間を短くして両方の時間でやればいいのか. この手の話は, 統計的な一般的傾向というよりも, わたしがどうかということが重要な気がする.

ちなみに最もプログラミングの生産性が落ちる時間は日が落ちる前の夕方だ. この時間の生産性は諦める.

📝イシューアナリシス 🌳生産性

💭心配事に対してGTD的なアプローチは有効なのだろうか?

<2022-11-13 Sun 20:16>

生活の心配事は次から次へと沸き上がってくる. それに対して果たして, GTD的なアプローチは有効なんだろうか?

もう10年以上GTDと付き合っている. そして, GTDをやって心配事がなくなり心がクリアになったこともなく, またネットを観測していても, 素晴らしく心が晴れたような人をみたことがない.

Getting Thinks Doneの可能性にかけて, 11月はもう少し自分のGTDサイクルにテコ入れをしてみる. 今まではマインドフルネスを知らなかった. 今はGTDの本質をマインドフルネスにもとめている. この観点で, もう一度タスク管理をやってみようと思う.

🌱GTDに惹かれたのはそのキモにマインドフルネスがあるから

💭COTENの世界史DBによるメタ認知にはWikiではなくZettelkastenな気がする

<2022-11-13 Sun 20:36>

最近コテンラジオをよくきいている. こういうこともJournalに残しておくか. 初めて知ったのは10/20なので, ちょっと前かな?

💭COTENの世界史データベースは面白そう(2022/10/20)

とりあえずメモも作成しておくか.

👨深井龍之介

なんなら, ラジオごとに学んだことをメモしてもいいんだ. Youtube大学は挫折してるけど. あまり期待してなかったので聞き流していた部分をあとでメタ認知としてこのWikiにも書きたい.

惹かれる理由は, 🏛虚無との戦いの目的に似ているから. しかし心配なのは, なんか上手くいきそうにないから. たぶんこういうときこそNotionでさくっとノーコード開発が適している気がするんだけどな. 世界史データベースの実際がまだ全然わからないが無料なら使いたい.

そして, 決定的な違和感は, メタ認知はWikiではなくZettelkastenで構築できると思っている. いやー, Zettelkastenもっと世の中に知られるべきなんだよな. 誰かもっと積極的に宣伝してほしい, Org-roamも. jMatsuzakiさんとか. 定年をむかえ草葉の陰で隠居している私はもう余生を健やかに過ごすのみなので, 誰かに対してなにも情報発信したくない.

🌳Zettelkasten

💭今の幸せは健康的な肉体によってのみもたらされている, 他はズタボロ

<2022-11-13 Sun 21:39>

ウェルビーイングの診断テストPERMAを受けてみた.

🦊PERMA Profiler診断結果

いろいろと考察のところに書いたが, 面白いなと思ったのは, 今の幸せは健康的な肉体によってのみもたらされている. ほかはズタボロである.

この点においてUberEatsには感謝している. わたしはまだ二十歳なみに健康であり, 18禁に遠慮するほどだ.

Anki

鴨長明の方丈記の冒頭はなんですか?

📜行く川のながれは絶えずして、しかも、もとの水にあらず - 鴨長明

影響力の武器におけるチャルディーニの6つの法則はなんですか?

返報性, 希少性, 権威, 一貫性, 好意, 社会的証明.

📝チャルディーニの法則

仮説演繹法とはなんですか?

目に見える事象から仮説を立てて, その仮の説を実験によって検証すること.

📝仮説演繹法(アブダクション)

イシューからはじめよにおけるデータ分析3つの型はなんですか?

比較, 構成, 変化.

分析とは, 比べること.

分析とは比べること: 定量分析の3つの型

サードパーソン・セルフトークとはなんですか?その効果は?

自分で自分の名前を呼びかけて独り言をいう.

自分を客観視でき, 感情コントロールや自制心が高まる.

📝サードパーソン・セルフトーク

ポジティブ心理学におけるPERMAモデルとはなんですか?

ポジティブ感情(Positive Emotion), 関係(Relationship), フロー(Engagement), Meaning(生きる意味), 達成(Accomplishment).

📝PERMAモデル

ポジティブ心理学におけるSavoringとはなんですか?

今を味わうこと.

📝セイバリング