代数学とは

数の代わりに文字を用いて方程式の解法などを研究する学問(Wikipedia).

🎓線形代数

線形空間という代数系を研究する代数学の一分野.

📚プログラミングのための線形代数

細部と全体 - 2007年01月23日17:58

🎓抽象代数学

代数系を研究する学問. 半群・群・環・多元環(代数)・体・束.

📝四元数

ハミルトン数とも. 虚数の先の世界.

🔹大学生のときハミルトン数の発見に興奮した(2008/07/28)

大学の数学の勉強はつまらないなとおもっていたが, 大学3年にしてはじめて数学は面白いと感じた思い出の出来事.

大学2年間をかなり数学をサボりつつダラダラ過ごしてしまったので, もうこんな感じだと院にはとてもいけないだろうなと悩みつつ, ただ数学が本当に楽しいと思うならば院にいこうかと考え, ようやく数学を真面目に勉強し始めたころ.

この数ヶ月あとには, 代数学ではなく, 競馬研究に絡めて確率統計をようやく真面目に勉強しはじめた. ただ, やはりエンジンがかかるのがおそすぎたな, やっと火がついたと思ったけど気づいたら就活シーズンで時間がなさすぎた.

📝方程式

未知数の変数を含む等式.


俗語の方程式は未知数ではなく解かれた解決策であることがおおい.

📝因数分解

factoring, factorization. decomposition. factor=📝因子

与えられた数学的対象を同種の(しかし普通はより小さいあるいはより平易な)別の対象—それは因数(factor; 因子、乗法因子、乗因子)と呼ばれる—の積として書き表すこと.

🤔デキるビジネス用語として因数分解がよく使われるがFactoringやDecompositionのニュアンス

ビジネス用語としての(!= 数学). 結果から原因を分解する. 論点分解の派生.

Factoringは原因と結果, Decompositionは構成要素のニュアンス. どちらも含む.