まなんだこと
- 💡平均的な人間は誰もいない, 個性学の第一仮説.
- 📐コンテクストの原理, 「わたしは嫉妬深い人間だ」といいつつ「わたしは寛容な人間だ」というのが正しい. 一貫したパーソナリティなど存在しないという論. 状況によって正直にも不正直にもなりえるのが人間.
- 🔦反応や解釈をしないと対象と気づきだけが瞬間瞬間である - ウ・ジョーティカ
- 🔬ミソフィリアはミラーニューロンが関わりトリガー音で運動皮質が活性化する(2021), つまり隣の部屋から聞こえるテレビの音をきくと自分が話してるように言語の筋肉が活性化するということ?
かんがえたこと
- 🌱イライラを取り除けば空腹感はなくなる
- 🦊経道なのに自分の生きる道を経ることができない
- ⚪チャクラはスピリチュアルではなく確かに存在するがそれ公言したところで変人扱いされるのでメリットがない
- 💭仏教の技法を利用すれば音を克服できると思ったがそれはスタート地点でしかないことに驚く(24/10/18)
🖊Journals
<2024-10-14 Mon 09:57>
天気がいいとロードバイクでのサイクリング自慢してくる人たちが街にあふれてそれを見るのがつらい. 胸がとても苦しくなる. 胸が痛くなって苦しむのは自分の認知だから自爆だが、だからといってわたしにとってそれはとても痛い. 胸を拳で殴られているような感覚. どうしてロードハイク自慢に対して嫉妬で反応してしまうんだ、しかもわたしの意志とは関係なくそのイメージが頭で反芻する、わたしはその反応をしたくないのに, 心は不自由だ, わたしはそれを望んでない.<2024-10-14 Mon 10:29>
音がつらい.<2024-10-14 Mon 16:01>
音がつらい, とくにエアコンのファンや車のエンジンの低音の振動音. なんで車とかバイクに乗る人は振動で精神を病んで病気にならないのかわからない. 低音がとてもつらい.<2024-10-17 Thu 10:26>
わたしはすぐに嫉妬してしまう病気なんだ. 嫉妬は好きではない. しかし勝手に身体が反応する, 気づいたら思考が乗っ取られてしまう. うつと同じだ, 厄介だ. 日常生活に支障をきたす. ただし嫉妬する自分は自分ではないし、嫉妬しているときに考えることもわたしの本心なのかはわからない.<2024-10-17 Thu 21:37>
つらい, 自宅爆音テレビ音地獄. 自室に存在することが音地獄. つらい, テレビの音を聞きながら存在することがつらい. つらい, つらい, 消えたい, 消えたい. 死ぬ気で頑張ってここから脱出するんだ. 今日はもう寝よう. なぞのテレビドラマを聞きながらでは自宅では坐禅も難しい. つらい、つらい.<2024-10-18 Fri 07:57>
今日も朝からずっと怒りにとらわれている. わたしはここ数年ずっと怒りにとらわれている. わたしは怒りの化身しかない. どうしてこんなにイライラしてしまうのか自分でもわからなくて困っている. とにかく怒りの感情がつらい.<2024-10-18 Fri 10:23>
イライラすると身体がジワジワと熱くなる. コルチゾールの作用. 激しい炎症に対する鎮静作用.<2024-10-18 Fri 14:06>
Psychology Today: Health, Help, Happiness + Find a Therapist, この心理学のサイト, とてもおもしろい!アメリカの心理学専門マガジン.<2024-10-18 Fri 20:33>
久しぶりに図書館でNewtonの雑誌を借りて読んだ. 面白い、こういうのがずっと好きだった!
💻Mouse ゲーミングノートパソコン G-Tuneを購入した.
💭ネガティブ思考を滅するのではなくポジティブ思考をぶつけて相殺するリアプレイザルを練習する(24/10/14)
スポーツの日で祝日?ふざけるな, 勝手に祝日にしないでほしい、勉強カフェが使えない. 昨日も寝る前に隣の人の騒音をきき、今日も朝おきると隣の人の騒音をきく. 音地獄. 目覚めると音地獄のはじまり. 音の苦しみから逃げられない.
💭隣の部屋の騒音の不快感は電車の中で隣の人のヘッドホンの音漏れを1日中浴びせれている感覚(23/10/15)
天気がいいからといって金にならないことには価値がない. そんなのんきな人はひなたぼっこしすぎて干されて干からびればいい. ウーバーイーツやっていたときは駅前で何時間も干からびた、家に帰っても白い壁からお金はでてこないことを学んだ. 秋晴れは金にならないし金にならなければご飯が食べられない. 金がないと騒音のないところで寝られない. 秋晴れは苦しい. 酸素を吸って仙人になりたい.
好奇心がつらい. 好奇心は苦しみに変わるのでいらない. やりたいたことはほとんどできない. 人生は短い、時間は有限、わたしはもうすぐ死んでしまうだろう. だからやることを絞る.
今週の目標はリアプレイザル. ネガティブな反芻思考は自分の意志とは別に勝手に湧き上がってきて, それを防ぐことはできない. 思考を止めるということを勘違いしていた. どうも禅僧の話をきいていると、完全に防ぐことはできないが生成をサティでキャッチして瞬殺するような感じだ. 思考に対してフロントランニングアタックを仕掛けることはできない、常にバックランニング. 坐禅とMEVは似ている、それは穏やかな心なんかではない、誰よりも早く検出して瞬殺するような張り詰めた空気.
今までは思考をキャッチしたらそれをそのまま放っておいたのだが、反対にポジティブ思考をぶつけてみたくなった. これは効果があるのかは実験しないとわからないが、だからこそ今週のテーマに据えてみる. 仏教のアプローチは感覚レベルだと有効だけど、思考レベルだと難しい. ゴエンカ式は実況中継という、これも言語に対して現在進行系動詞の言語をぶつける. ぷよぷよのようにポジティブ思考をぶつけて相殺する.
天気がいいのでここは天国だ!ボジティブ思考最高!できる!できる!できる!ばよえーん.
<2024-10-14 Mon 07:49>
🌱お金がないとIQが下がるがそれを受け流せば受け流すほど前頭葉を鍛えることができる
💭Sonic Academy ASOT tranceチュートリアルが終わった(24/10/14)
Sonic Academy ASOT tranceチュートリアルがが終わった.
https://www.sonicacademy.com/courses/trance-asot-style-with-james-dymond/
去年の誕生日に, 1年の目標として電子音楽の作曲を志した. しかし, それから半年間は結局空き時間に週数時間程度調べものをするだけでほぼ進捗はなかった. 今年の4月にBitwig Studioを購入して、取り合えす朝7時に上鶴間マックに来ることをまずは目標にした. そして毎日1時間をDTMすることにした. チュートリアルをいろいろつまみ食いしてどれも途中でやめてスタート地点に立てないもどかしさを感じつつ、ついに1ヶ月半前から取り組んでいたトランスのチュートリアルを一通り完走できた.
去年立てた目標は作曲をすることで、チュートリアルを終わらせたことはいまいちかもしれないが、あと誕生日まで2週間しかないので、とりあえずはこれを1年の成果として讃えよう.
そもそも空き時間で取り組みというのであまり進捗もでないし成果もでないのがいまいちだったが、それでも毎朝1時間DTMに時間を投入するという習慣化は完全に確立したのでよしとする.
- ASOT Tranceをつくる!SonicAcademyのトランスチュートリアルを受けた感想 | Futurismo
- 💭この1年でなにかの電子音楽を作曲したい(23/10/25)
- 💭どうせ死ぬのだからやる気が出ないときの現実逃避として音楽や作曲の知識を調べる(23/10/15)
<2024-10-14 Mon 08:50>
💭Epic Tranceの由来がエピックオーケストラ音楽だった発見に興奮した(24/10/14)
たまたまDTMの情報を調べていたらEpic Orchestra Musicというジャンルについて解説している記事をみつけた.
このジャンルは主に映画音楽の予告編で使われることからトレイラーミュージックともいう. 予告編だと作品として売りがされることは少ないというニッチジャンル.
<2024-10-14 Mon 13:33>
💭DeFiに取り組む限り仮想通貨の情報を日本語で追う必要すらなかった(24/10/15)
Solana atomic arb, いったんやりたいことがなくなった. 🏢FluxBeamをやろうとしたけど流動性がなさすぎてやりたくなくなった. 今の戦略は強いmeverの残りカスみたいな市場のサヤを回収するハイエナmevなので、ここからさらに深ぼりするならJavaScriptじゃなくてRustでスピート勝負になるのがそれはなんだかつらそうだ. 結局いつかRustに乗り換えようと思いつつダラダラ現状維持だった.
1年ぶりに新しいテーマに移るかな…気づいたらずっとSolana Atomic Arb一択だった.
国内の仮想通貨bot界隈の情報を1年位ずっとみてなくて浦島太郎状態だ、久しぶりに情報を漁ってみようか. DeFiをやるかぎりそもそも国内を見る必要はないことは心の平穏になった. 他人の売上ドヤ顔自慢と稼げなくなったあとの情報をみても仕方がないよ. Discordにこんなに稼げました!みたいな投稿は存在しないかscam userとしてban対象だ.
<2024-10-15 Tue 19:10>
🔸Solana Atomic Arbで1日1ドルの収益達成(23/09/29)
💭嫉妬は怒りのアドレナリンや不快のコルチゾールと期待のドーパミンの混合感情パターン(24/10/16)
昨日の夜に久しぶりにxを覗いたら20分で神経性胃炎による吐き気で打ちのめされてダメだった. 翌朝も苦しみが続き, 結局坐禅を1時間くらいして落ち着かせた.
💭DeFiに取り組む限り仮想通貨の情報を日本語で追う必要すらなかった(24/10/15)
いやー、嫉妬が辛い. なんでこんなふうに身体が反応してしまうのかわからないし、他人はなぜ平気なのかもわからない. 別にわたしは自慢することに対してはそれは人間の承認欲求という本能だから否定はしないんだ. ただ思考のレイヤとは別に身体のレイヤでそうは思ってないところがこの嫉妬問題の難しいところだ、そして現実に体調不良になって苦しいんだ.
また、自慢にあわせてよい情報も発信しているところがつらい. これは混合感情パターンだ. たとえば自慢に対してはノルアドレナリンがでて攻撃的な怒りや不快なコルチゾールが生じる、賞味期限が切れた有益情報には期待のドーパミンがでる. すると, 相反する2つの感情が同時に共存する状態だ. 面白い、嫉妬を混合感情で捉える発想がなかった.
<2024-10-16 Wed 07:20>
💭知識をwikiにまとめるkeidoのせいかMECEに概念を砕くことがより好きになった(24/10/16)
最近の嗜好として、概念をMECEに分解することが好きになった気がする. いやもともとこれは好きで、大きく影響を受けたのは談志師匠の現代落語論だった気がする.
ただ、最近keidoに概念を砕いて整理することを習慣的に行う結果、よりそのフェチシズムは強化された.
さらにいうと、それをどうつかうかという機能ではなく、それ本来がもつ性質がより好きだ. 機能か性質かはプラトンとアリストテレスにまで遡る論点だが、わたしは性質が好きだ.
<2024-10-16 Wed 07:51>
💭反芻思考だけではなく反芻騒音がとてもうつには影響が大きい(24/10/16)
今まであまり考えてこなかった視点. 反芻思考だけを問題にしていたが、どうも言語のrepeatだけではなくイメージや音のrepeatがある. 視覚はフラッシュバックという用語があるが音に対しては用語が知られて内容で、だからわたしもあまり気にしなかった.
たとえば昨日のSNSの嫉妬は、それがテキストで書かれた画面として言語を介さずにイメージとして反芻する. これは反芻思考ではなく記憶が視覚情報を生成してそれにたいする反応として気持ち悪くなる. これで引きづるパターンは多い.
さらに, わたしは昔からいい音楽やメロディーはそのあともずっと頭の中で反芻するクセがある. これは, イヤーワーム効果という名前がついているようだ. ただ問題なのは、ポジティブな感情を引き起こす音の反芻はよいが、ネガティブな感情を引き起こす騒音がずっと頭でループしてしまう.
それは反芻思考ではなく、反芻騒音. おかしいな、ネットで調べてもわたしの今の一番の課題である反芻騒音に対する用語がそもそも見つからない!これは一般的ではないのか?でもいい音楽が頭の中でリピートするとはよくきくことだ.
<2024-10-16 Wed 08:26>
💭ジェネ系VJ動画がつくりたい(24/10/16)
1年前から気になっているサイケデリックトランスのチャンネル.
どうやって作っているのかとても疑問だったが、最近ようやく突き止めたかもしれない. おそらくStable DiffutionとTouchDesigner, またはジェネレート系VJのソフトウェア.
📼ジェネレートVJという単語も今日知った. VJにはプリレンダリングとリアルタイムレンダリングの2つの手法がある. メジャーなのはプリレンダリング、なぜならばリアルタイムレンダリングはゲーム開発系のプログラミングスキルが必要だから. わたしはスキルがあるが才能のない人間なので、ジェネレートVJシステムがつくりたくなった. ただ、わたしはいろいろとIT技術をつまみ食いしてきたググリ系開発者だったが、ゲーム系とセキュリティ系だけ未だに詳しくない. これを機会に触ってみるのも面白い.
まだ本格参入するかわからないが、リアルタイムレンダリングのためにはゲーミングノートPCが必要なこともわかった. ちょうど誕生日にむけてPCの買い替えを検討している. 中古のゲーミングノートPCを買うか悩んでいる.
正直本当に欲しいのはPCではなくTREKロードバイクだが、これを買うと自宅スペースの問題と自転車で遠くにいきたくなってすると仕事の時間が減るという2点の問題がある. いつもいつもロードバイクを買いたいと悩むので、もう町田に引っ越す日まではあまり考えないようにしている.
<2024-10-16 Wed 18:47>
💭反芻思考で目の周りの筋肉が緊張するように記憶による聴覚認知で耳の筋肉も緊張するか(24/10/17)
反芻思考に囚われると、同時にイメージの記憶も反芻するからか目の周りの筋肉が緊張する。同じように記憶による反芻騒音は聴覚に関わる緊張があるのでは?
今まで視覚と筋肉の関係は考えたけど聴覚とその筋肉の緊張は考えたことなかった。よくきこうと耳をそばだてるとき、通常とは異なるし、そこに気づいて緩めることで音に反応しない事ができる. また、嗅覚もあるはず。
<2024-10-17 Thu 21:46>
💭反芻思考は勝手に現れてなすすべないがそれに反応しない自由はわたしにある(24/10/17)
反芻する記憶は私の意志とは関係なく不随意に発生する。反芻思考を狙って封じ込めることができない、しかし目の前に突然現れた反芻思考に反応しないことはわたしのコントロールできることだ、ここが自由。
反芻思考という切り口から、自由への旅のとく東洋的自由を理解した.
騒音も同様. 騒音は自分の意志とは別に勝手に襲いかかってくる、それになすすべがないが、音に反応しない自由はある.
<2024-10-17 Thu 21:49>
💭瞑想中に思考やイメージに囚われると頭や目の周りの筋肉が緊張するので弛緩すると瞑想が深まる(24/10/18)
瞑想中に反芻思考が現れると、そのときの様子を観察しやすい. 思考やイメージが勝手に記憶から生成されるとき、どうも頭や目の周りが重い感覚があり、それは筋肉の緊張. それに気づいて弛緩させる、具体的には重い部分から10cmくらいに意識を持っていく, すると手放すことによってストンと瞑想が深まっていく感覚がある.
このような弛緩によって深度が深まる感覚は, 💫ペア筋弛緩(Paird Muscle Relaxation)いわれるようなリラックス方法に近い. 米軍式睡眠法みたいな.
さらには、誘導催眠のカウンティングにも近い. 0になった瞬間にすーっと意識が催眠に入っていく感覚. すると、瞑想では十数分の助走が必要とは、催眠状態に入っていくようなものかもしれない. これを考えても1日5分のマインドフルネス瞑想がけっこうムリゲーだと思う.
<2024-10-18 Fri 06:31>
💭仏教の技法を利用すれば音を克服できると思ったがそれはスタート地点でしかないことに驚く(24/10/18)
📚自由への旅 - ウ・ジョーティカ(2016)の第4章でははじめの洞察智として五感からインプットされる情報の扱い方が書かれている. 特にわたしが詳しく知りたかった、音の認識についての記述が詳しい. 音は外界にあるのではなく、心にある.
わたし仏教の技法を利用すれば音を克服してやろうという姑息な考えをもっていた. これは仏教を軽視している態度であり、それでいいと思っていた. 科学的マインドフルネスのように、仏教の一部を取り出して集中力を高めて優秀なソルジャーとして情報戦争において富をうばいあうことに使おうとしていた.
しかし、驚いたのは、これははじめの洞察智でしかないこと. 清浄道論は16の洞察智がある. わたしははじめの関門をゴールだと思っていたが, それは悟りの階梯の一段目、スタート地点に過ぎなかったということ.
<2024-10-18 Fri 06:42>
💭自宅は鬼の住処という覚悟で全集中してサティを打ち込みつづける緊張感で過ごす(24/10/18)
自分の部屋なんだから静かであるべきとか、自分が家賃を払っているんだからここはわたしの居場所だとか、なにかそういう偏見がある. 自分の部屋だから落ち着けるとか、夜は静かに休めるとか、それはバイアスでしかない. そういう固定観念があると, そういう静かであるべきという固定観念が、うるさい現実と触れると苦しみを生み出す. 自宅だからって、落ち着けるという考え方を手放す. ここは音の地獄. 安らぎはない.
🔦意識の生起ゆえにあなたは音が生起したと感じる - ウ・ジョーティカ
音それ自体は振動でしかなく、心が音を認識して経験する. 音は外にあるのではなく心にある. そして音に対する解釈が不快を生成する. 心が鬼を作り出す. 空気振動それ自体に恐怖も不安もない. 心がそれをif-thenの条件反射で解釈する.
空気振動に対して反応と解釈をやめること. 解釈に対して素早くサティを打ち込む. すると音は消滅する. 防いでも防いでも音は生起して襲ってくる、一瞬でも油断できない, 油断すると音の怒りに意識が絡め取られる.
自宅に帰るときに緊張感がなさすぎる. そもそもここは第一次大戦西部戦線のようにガスマスクが必要な場所, 耳栓をしてから自宅に突入する. 部屋に入るまえに準備と確認をして、鬼のすみかに突入する. 自宅は休む場所ではない. 事故物件のほうがまだかわいい.
<2024-10-18 Fri 08:47>
💭わたしの自宅は水中でありヘッドホンがないと生きられない世界(23/10/15)
💭誕生日祝いとして中古でmouseのゲーミングノートPCを買った(24/10/18)
PCを新しく購入した. 1年間トランスミュージックに取り組んだが、そもそも今のスペックだと作曲がほぼできない状態だったがごまかしごまかしでカクカク音楽をつくっていた. しかし、1年間作曲の勉強を継続して、これは今後も継続すると思い、DAWが動くPCを買うことにした.
せっかく高い買い物をするのならと思い、どうせならば話題の生成AIをつかったり動画編集も使った生成AI副業への投資だと思って、GPUがつかえるゲーミングノートPCにした. なお作曲にグラフィックカードは必要ないので, この投資が滑ったら単に重いだけなので、今まで以上に真剣に生成AI副業に取り組みたい.
久しぶりの10万を超える買い物で、けっこう怖かった. 震えた. ただこれは必要な投資なんだと, 少し罪悪感がある自分に必死に自己催眠を必死にかけている.
すごく懐かしいのは Windowsということだ. DTMをやるという理由もあるので久しぶりに普段遣いOSをLinuxからWindowsに戻す. 12年ぶりかもしれない. 会社をやめてからWindowsは完全に使ってなかった.
せっかくゲーミングPCを買ったし、やっぱり勇者だから、ドラクエでもやってみようかなあ. とりあえずゲーミングPCでソリティア. 小学生からWindows 95でソリティアをしていた気がした.
ただ、この購入の喜びに執着するのもよくない. 4年前、ゲーミングPCとMacbook Proをお金に困って売却し、それから数万円のポンコツパソコンで4年間生きた. 久しぶりのまともなパソコンだ. でも、もう4年前にパソコンを手放した時点で、もうわたしはコンピュータ開発者だったという執着は捨てることにした. ここに執着するのは苦しい. クリプトの収益も長くは続かないし、簡単にお金はなくなるし、1年後には中古で売却している可能性は大いにある. 普通ならばそんなことは大げさかもしれないが、しかしわたしがこの5年間で経験したことはそれでは説明がつかない. 予想できないことが実際に何度も起こった経験はどうすれば予測できるんだろう. だからこそ、このパソコンで毎日を必死に頑張ろう.
<2024-10-18 Fri 18:40>
💭マチノワでWindowsを触っていると町田に住んでいた日々が完全に再現する(24/10/19)
Windows環境を自宅でいろいろいじることがとても久しぶりだ. それは町田に引っ越してきてから3年位の日々だった. 今、かつて住んでいた会社の寮の近くのコワーキングスペースのマチノワでWindowsの設定をしている. これはなんだか完全にかつての日々の再現のような気がする.
結局わたしは休日でもカフェとか部屋に引きこもってパソコンをいじってばかりの日々だった. このパソコンは大きな投資だ、これでお金を稼いで町田に引っ越すんだ. やるぞ.
<2024-10-19 Sat 18:03>