Overview

いろんなツールをまとめる.

結局チャートツールはどれがいいのか?

いろいろ調べて結局どれがいいの?2023時点での所感なので逐次Update.

📈TradingViewは一番有名.

TradingViewではみれないOI/Liquidation/LSなど, クリプトデータをみるならば📈Coinalyze or 📈Coinglass. 両者の機能は同じか?Footprintをみるなら📈ExoCharts.

TradingViewの有料上位互換が📈TradingLite. ヒートマップがみれるのもここだけ. IO/Liquidation/Footprintもみれる. つまり課金すると他のサービスで見れる情報も含めて全部見れる.

📈TradingView

最も有名.

📈いなごFlyer

仮想通貨の出来高を視覚的/聴覚的にリアルタイムで知らせてくれるビットコイントレード用イナゴ計測ツール(Webページ).

url: https://inagoflyer.appspot.com/btcmac

@inagoflyerさんが2017年に開発してまたたく間に人気になった.

以下のツイートにある動画は視覚的にわかりやすいかも.

https://twitter.com/kasou365/status/1099466710954831872

時系列の出来高グラフから値動きを予測

出来高グラフの時系列グラフかつ, 多数の取引所の要約サイト. 出来高とはそのときに約定したサイズであり, 💡値動きはすべて成行注文によって起こるため, これは成行注文の数でありかつ値動きの予測につかうことが可能.

音がなったらすぐにイナゴとしてポジションを持つことで, そのままイナゴタワーに乗る.

ただし, 出来高とはすでに勢いがついたあとに通知が来るため, 実際は勢いがとまったあとのリバ取りの判定につかうこともある.

いなごFlyerをつくるには?

📍イナゴフライヤー連動botは いなごFlyerから情報を取得してトレード発注を自動化.

ただしイナゴフライヤーとは, (推測では)websocket経由で約定履歴を受信してその約定量をbuy/sellごとに集計して表示しているので, 仮にイナゴフライヤーを自作するならば, 約定履歴からのwebsocket取得と集計処理をつくればいい.

しかしイナゴフライヤーのよさのキモは, 多数の取引所や銘柄に対応して視覚表示し, さらに音での通知があるというところ.

📈Coinglass

海外. 各種データを表示. 旧bybtというサイト名(bybitは別).

取引所からAPIを介して配信されているデータの大半を見ることができる. 各銘柄を取引所の垣根を越えて横断的に眺めるときに便利. アージとラージなど. マクロ的な視点から市場を眺めることができる. 📈CoinMarketCapと似ている.

さらに, 📈TradingViewで閲覧できないようなOIやLiquidationなどのクリプトデータもチャートに表示可能. チャート機能的には📈TradingLiteのほうがよいが, OI/Liquidationが無料で表示確認できるところは強み.

API

APIあり(https://coinglass.github.io/API-Reference/#general-info).

無料枠だと1H足からしか取得できない. 有料のstandardは300ドル/月から. 高い…

https://www.coinglass.com/pricing

📈Coinalyze

チャート分析ツール. とくに📝デリバティブデータをみるならココ.

Coinalyze API


OHLCVの最新の足は叩いた時点の最新が取れる

たとえば1分足の最新tickerがほしいとすると, 同一時間(10:25とか)に2回たたくと1回目と2回目では始値は同じだが他の値は異なる. コレはすなわち, 同一時刻であれば叩いた時間までが反映されていることになる.

📈ExoCharts

OrderFlow & footprintを可視化するツール. エグゾチャート. footprintをみるならココという定番感がある.

Orderflow imbalance(OFI)とは注文の流れの歪み. 板情報から算出するもの. これを可視化できる.

📈TradingLite

テクニカル分析用サービス. 登録後30日は無料だが, その後は課金が必要な有料ツール(12ドル/month).

url: https://www.tradinglite.com/

📈TradingViewの類似だが, 最近話題の📝オーダーフロー分析系のチャートが利用できる. たぶん人気の類似サービスのなかの最も上位互換. そしてその理由は有料サブスクだから.

📝LitScript

LitScriptはTradingLiteの自動化用DSL(cf. 📝PineScript).

ただ, Twitterを覗いた限りだとまだv1は実用レベルではいまいちらしい.


以下引用. Line ではなくLitが正解: Lite script入門覚書|Meme/壇上|note

Pine scriptでできてLite scriptでできないこと・バックテスト機能(strategy)・異なるチャートの使用(security) ・描画に関する関数の幅広さ(box,lineなど)

Lite scriptでできてPine scriptでできないこと・OI情報(oi_) ※一部はPineでもsecurityを使用することで可能です・清算情報(liq_) ・売買ごとの出来高(vol_) ・FR情報(funding)

References

📈BTC情報アラート(BTC Status Alert)

マーケット情報を集計して発信するTwitterBot.

📈Whale Alert

大口の資金移動を検出して発信するTwitterBot.

url: https://twitter.com/whale_alert


📈DECOCHART/DECOBOARD

DECOBOARDはWeb版の板情報可視化ツール. その後継として機能強化されたデスクトップアプリがDECOCHART.

DECOBOARD

bitFlyer/BitMEX/Bitfinexの板情報を一覧できるツール.

url: https://deco-board.netlify.app/


DECOCHART

📈黒マチャート(現bitFlyer LightChart)

2018/03/02に登場し, 📝bitFlyer Lighting公式採用されたチャート. なので, 黒マチャート自体は休止中で, 現在はbitFlyer Ligiting のサイトから利用可能(LightChart).

リアルタイム性に優れていたため, しばしば取引所のチャートよりもこちらをつかうトレーダーがいた.


📈うずらチャート

各取引所のデプスチャート出来高グラフの横断表示サイト.

https://uzr.jp/chart.html

📈ビットコインLSチェッカー

BitMexとBitfinexのLS比をグラフィカルに表示. 1分単位で更新.

url: https://bullbearanalyzer.com/

📈CRYPTOMETER.io

海外. 各種データを表示.

url: https://www.cryptometer.io/

  • Volume Flow
  • Open Interest
  • Liquidations
  • Heatmap

APIを提供してる?(https://www.cryptometer.io/api-doc/)

📈CryptoQuant

仮想通貨オンチェーンデータ分析ツール.

Ki Young ju

CryptQuaut CEO.

📈bookmap

url: https://bookmap.com/

heatmapサービス.

📝トレード日誌

いわゆる, Trading Journalsと呼ばれるサービス.

日記やExcel, Twitterにメモを残すのではなく, チャートとメモがセットになっているようなもの.

🔗References